第2話 肉職人たちの誇り
2024年6月某日
キックオフ会議の遡る事1か月ほど前。
今日は加古川食肉センターのすぐそばにある、大樹商店にお邪魔している。
ここは私がミートマイスタ―の資格試験の際にお世話になった会社で、いわゆる
師匠の会社となる。久しぶりに師匠の会社で、捌きを見学した。
今回のジャパンビーフフェスティバルでは、他のフェスにない、絶対的な目玉が
欲しい。前回は150年を”祝う”フェスだったが、今回は次の歴史を”創る”フェスにしたい。
その為にも、加古川にしか出来ない、そして加古川食肉産業の歴史に残る様なインパクト
のあるコンテンツが必要なのだ。
この時点での私の頭の中は、熟練の職人が肉フェス来場者の前で牛を捌き、肉を磨いて
BBQに供するコンテンツを描いていた。彼らの技術がこのコンテンツのすべてを支える
と言っても過言では無く、牛の骨を美しくかつ正確に、そして迅速に捌く作業を見ると
圧倒された20数年前の私の様に、驚きと感動に包まれるに違いない、と考えていた。
熟練の職人が和牛の枝肉を前に、一つ一つの部位を確認して丁寧にカットしていく。
美しいサシが入った肉をまるで芸術家の様に切り出していく様は、かならず唯一無二の
コンテンツとなる。そう確信していた私だが、実現には大きな障壁があった。
マグロの解体ショーは大丈夫
なのに、肉の解体ショーとなると、とたんに信じられないぐらいハードルが高くなる・・・
解体ショーの後に、刺身で販売できるマグロは良くて、加熱調理が前提の肉が何故、
ダメなのかを具体的に説明できる人が居たら教えてください!!←切に
このコンテンツを開発して、9月の肉フェスに間に合わせるのは無理か。
そう思った私は、プランBをやるしかない、と決心した。
「加古川の肉で世界に挑戦するんだ。」
食肉センターに関わる、加古川の食肉産業従事者にとって、和牛は単なる
食材ではない。「誇り」そのものだ。その誇りに、世界一の称号が付く。
9月のフェスティバル当日に向けて、残すところ3か月余り。
果たして今からの準備で間に合うのか。
果てしない不安が胸一杯に広がっていたが、弱音を吐いている場合では
ないのだ。