あれは幼稚園に通っていた頃だろうか。当時の私は祖母と2人暮らしをしていた。

 ある夏の暑い日、公園から家に帰って来ると、祖母がナスビで馬の様なモノを作っていた。

厳格な祖母が、食べ物で工作している・・・!!!!!

と、私は勘違いをしてしまい、何かおかしくなってしまったのではないかと、

心底心配したのだ。しばらく見ぬふりをしていると、今度はキュウリが

同じように扱われ始めていた。

 もう駄目だ。

 何故か、幼き私は思った。祖母は、おかしくなってしまったのだ。

狭いアパートの台所にある食卓で、一心不乱に野菜工作する祖母。

「食べ物を粗末にしたらあかん!」

常日頃より、口が酸っぱくなるほど言い続けていた祖母。

その祖母が、自らその取り決めを破っているかのように見えていた当時の私は

その日の夜なかなか寝付けなかった。

 次の日、朝のお経の時間に仏壇を見ると、例の野菜馬が飾られていた。

この仏壇には、

「まさき(私の名前)のおじいちゃんとお姉ちゃんが居るんや。しっかりお経唱えや。」

と、常日頃から言われ続けていた。

なるほど!私は、

「そうか、なるほど!2人の乗る奴や!だからナスビとキュウリの2つあるんや。」

と謎の解釈をした。

昨日までの不安はどこかに消え去り、2人分乗り物作ってあげるなんか、

あの鬼婆でも優しいところ、あるやん( ´∀` )。僕の三輪車は買ってくれへんけど。。。

なんて、不満も胸に秘めながら。

 何日か経った後に、ふと気が付くとあのナスビとキュウリは何事も無かったかの

ように姿を消し、私が記憶している初めての盆はこうして終わりを告げた。

(※ 確か、冷やし中華と煮浸しとなって私の晩御飯になった記憶が。)

精霊馬の正確な意図を理解するのは、これから随分と先になるのだが(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です