貴方は桜派?BBQ派?それとも・・・
花見らしい花見をようやく見れた気がします。
コロナ渦でここ数年、今まで通りの花見を見かけませんでしたが、ようやく今年から戻ってきた感があります。通勤途中や、店休日の外出中などでお花見を楽しまれている姿を見るのは勿論、お客様から頂くご注文にも変化があり、その辺りからもお花見で楽しまれている様子が伺えます。
昨年までの花見の時期には、個人から数人までの数量の予約が主でした。これまでより小さなスケールで各自楽しまれていたと思われますし、大口の注文や予約は皆無でしたので、当店でのご購買動向からみても間違いないかと思われます。
面白いのはお花見で使われると聞いて、鍋物(すき焼きやしゃぶしゃぶ)のご注文をして頂いたお客様がいらっしゃった事。私の中のお花見消費は、お花見弁当やBBQでしたので、イベントの楽しみ方も多種多様になってきているのだな、と実感。ここ数年でのキャンプブームにより、野外調理器具の進化や消費者側での消費の工夫が、こういった流れを生んでいるのではと考えています。ステーキや、もっと手の込んだ料理に挑戦したよ、って方もいらっしゃるかもしれませんね。
あと、これは私個人の好みですが花見と言えば桜!、だけじゃもったいない。
確かに桜は美しい。ですがこの時期に咲く、花は色々とあります。そこで色々な花で花見を楽しんでみようと思い、昨年は梅、今年はヤマツツジでお花見をしてみました。まあ、やっぱり桜は美しいのですが、こういった花にもそれぞれの美しさがあり、加古川の豊かな自然を体験する事が出来ました。因みに梅に関して言えば、私個人が思っている以上に、お花見を楽しまれている方が居るようで、日岡山公園の梅林では、結構な数の方々が思い思いに楽しまれていました。
この記事を書いている時点では、私が目にする桜は殆ど散ってしまっていますが、どこかまだ加古川市内で咲いている桜(ソメイヨシノ)をご存知の方はいらっしゃいますか?きちんと比較してみた訳ではないのですが、平荘湖畔に咲いている桜は少し他の桜に比べ散るのが遅いような気がしています。そう言えば、城山頂上に咲く桜も1週間ほど満開の時期が遅かった気がしたのですが、同じ市内でも環境や高度(城山は標高270mぐらい)によって違いが出るのか気になりました。
ご存知の方、違いが気になる方、コメントお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。