会場入り口付近で、肉職人による豪快なBBQでお出迎え。

塊肉の焼き方と嗜み
この塊肉BBQは、構想実現にかなりの時間を費やした。
練習は志方東公園で、今回の販促用の写真撮影も兼ねて実施。
イベントポスターに使用されている写真は、この場所で撮影したものだ。
また提供にあたり、㈱ヒライの社長が入念に準備をして下さった。
まず、このBBQは販売を伴う事、そして志方の名を冠するには味や
魅せ方に妥協しないことなど、何度も打ち合わせを重ねた。
本番前に志方東公園での練習を経験し、思ったより遥かに調理時間
が必要な事を事前に知り得たのは非常に大きかった。何事も経験に
勝るものはない、とよく言うがまさにその通りだ。塊肉を丸ごと焼き
上げるのは簡単そうで、なかなか奥が深い。
何も考えずにぶっつけ本番で生のままで持ち込めば、焼き上がりは
営業時間を軽く超えるのが想定出来たのは収穫だ。これにより、事前に
低温調理を施したり、下味をつける事や、実食の際に気になったどのぐらい
脂を落としながら焼き上げるのが良いかなど、格段に精度が上がったと言える。
また焼き上げていく際に、表面の脂が落ちて燃料の炭で引火し、大きな火が
出る事で表面が焦げていく現象を確認出来たのも大きかった。過度な焦げは
味を再度整える事は不可能に近い。演出としての出火は目を引くパフォーマンス
となり得るが、それで美味しさをスポイルするのは本末転倒だ。
かくして本番に挑む事になったのだが、ここで大きなミスを犯した。
火を起こすのが圧倒的に遅かったのだ。開場が16時、練習でも安定した
火力が起きるまでに1時間以上を要したにも関わらず、打ち合わせが長引き
15時半からようやく着火。しかも練習では大風力のファンがあった訳だが、
今回はそのファンも無い状態で、だ。
その後も本部を訪れる知り合いの対応などをしている内に、着火した
炭は幾度となく沈黙。ようやく種火に育ちだしたのが17時頃。来場者が右肩上がりに
増えていき、各店舗に行列ができ始めた頃、私はまだ種火を育てあぐねていた、、、
「うわ~!凄い美味しそう!」
「この肉、何キロの塊ですか?」
「これって部位何ですか?」
「凄ーい!!」
「これは販売していますか?」
「何時に焼きあがりますか?」
「Oh!wonderful!」
次々と頂く、来場者さん達の感想。
私はというと、種火にプラスチックバットを煽ぎに煽ぎ、必死に育てていた。
返せるお返事は、ただただ一辺倒だ。
「あと1時間ぐらいしたら焼きあがります!」
「お写真だけでもどうぞ~」
そうは言うものの、薄暗くなってきた河川敷で、これでもかと
バットで煽ぐ種火はなかなか育たない。あと1時間したら焼きあがります、
は30分前にも言っていた気がする(;’∀’)
お陰で写真はものすごくたくさんの方に撮って頂いた。
その写真の中には、おそらく必死にパタパタしている
私も写り込んでいる事だろう。
幾度目かの後1時間、という方便(?)
(お待ち頂いた方々、誠に申し訳ございませんでした。)
を述べた頃、急激に
火が育ち始めた。「おお~!!」そう言って、喜んだのは
私だけではない。
幾度となくこの場所を訪れ、
「いつ頃に火が上がりますかね?」
と聞いて下さっていたのは、とある新聞会社の記者さん。
第三回ジャパンビーフフェスティバル前夜祭の目玉企画と
いう事で、カメラに収めれるのを今か今かと待って下さって
いたのだ。その時間、恐らく2時間以上。。。
大変長らくお待たせいたしました。
種火がようやく育ち、滴り落ちる黒毛和牛の脂が、炭に落ち
煙を上げています。もうすぐ火も立ち始めるでしょう。
カメラの向く先は、何があるのだろうか。
きっと、報道のカメラマンが視線を注ぐ先には、何かワクワクする
ものがあるのだろう。と、私も思うし、きっと私の周りにいた方々も
そうだろう。取材されている様に見えたのだろうか、自然と人の集まりが
多くなってきた。
今がチャンスかも?
と思い、焼き上がりの時間を逆算して思い切って時間指定をしながら
焼いていく。
「7時ごろには焼きあがりますよ!」
この呼びかけに、なんと知り合いの出展社さんが反応してくれ、
「1時間後にまた来ますね~」
と予約して下さった。
そこからはお写真どうですか?と7時に焼きあがります!
の2パターンで進めていく。
いよいよ19時、時間となったところで、先の予約をして下さった
出展事業者さんへ案内する。
「お待たせ!そろそろ焼けるよ~」
1つ売れると、その次は矢継ぎ早に。
結果、準備していたブロックは全て販売。
骨付きサーロインの魔力は凄い。

